• TOP
  • シミの元を抑える美白のいろは

シミの元を抑える
美白のいろは

「色白は七難隠す」と古くから言い伝えられる通り、透明感のある白い肌は時代を問わず女性の憧れの象徴です。しかも、色白というだけでなくシミ・ソバカス・くすみがないことが本来の美白肌。この記事では、シミの作られるメカニズムや効果的な予防・対策法など、美白に関する基礎知識をご紹介します。

1.シミと美白ケアの仕組み

・シミを作るメラニンとは

肌の表皮の最深部にあたる「基底層」に「メラノサイト」という物質が存在し、紫外線などの刺激を受けると皮膚を保護するためにメラニンを産生します。メラニンには、皮膚の細胞が紫外線によって受けるダメージをブロックするはたらきがあります。

・シミができるメカニズムと、シミが茶色である理由

皮膚の細胞内にはチロシンというアミノ酸が存在し、紫外線を受けるとチロシナーゼという酵素の働きでメラニンに変化します。シミは、メラニンが角化細胞に蓄積した状態を指します。蓄積したメラニンは、本来お肌のターンオーバーで自然に排出されます。しかし、加齢・ストレスや生活習慣・紫外線の悪影響などでターンオーバーが不調になると、メラニンの排出もうまく行われず、シミになりやすくなります。また、シミが茶色いのはメラニンそのものが黄赤色または黒褐色の色素であるためです。

・ニキビや傷、虫刺され跡がシミになる原因

ニキビや傷、虫刺されの跡は「炎症後色素沈着」と呼ばれます。皮膚が炎症で刺激を受けてメラニンが合成されるためで、原理は紫外線によるシミと同様です。こちらもターンオーバーで薄くなりますが、ニキビなど度重なる炎症や強い炎症の場合は長く残ることもあります。

・シミの種類

1.日光色素斑
こめかみ、頬、額などにできる類円形の褐色の色素斑で、日光による紫外線の影響でできます。

2.雀卵斑
いわゆるソバカスで、10代前半ごろから頬、鼻などに多くできる小さな色素斑です。紫外線で濃くなり次第に目立つようになります。

3.炎症後色素沈着
ニキビ、傷、火傷、虫刺されなどが治った後にできる色素沈着で、時間の経過で薄くなります。

4.口唇色素沈着
アトピー性皮膚炎や口唇炎などの後、唇に生じる色素沈着です。

5.扁平母斑
生まれつきのあざで、身体の部位を問わずできます。

6.太田母斑
目の周りや額にできる青いあざです。生まれつきのものも多い反面、中年以降に突然できるものもあります。保険適応でレーザー治療ができます。

7.悪性黒子
悪性度の高い皮膚癌の一種で、いびつで色ムラのあるシミが徐々に拡大します。早期に皮膚科専門医の診察が必要です。

8.肝斑
30~40歳代の女性に多く、顔の左右対称にできる薄いシミです。ホルモンや紫外線など色々な要素が原因と考えられますが、詳しい発症のメカニズムは不明です。
頬や額、口の周囲に多く、目の周りだけ白く抜けて見える特徴があります。初期はぼんやりくすむ程度ですが、徐々に広がり濃くなります。

・シミ・くすみの豆知識

1.加齢によるくすみの原因加齢によって肌のターンオーバーが乱れ、古い角質がたまると肌がくすんでしまいます。

2.日焼けが薄くなるまでの期間
肌のターンオーバーは約28日周期ですから1ヶ月後には薄くなりますが、部位や年齢次第で長くかかる場合も。平均3か月程度といわれますが、肌質などでも個人差があります。

3.若い頃の日焼け跡がシミになる可能性
頻度や強さにもよりますが、若い頃日焼けするとシミの可能性は高まります。ターンオーバーを早めるピーリングやビタミンC摂取で予防しましょう。

4.紫外線以外でもシミになるケースや、冬のシミ・糖化や酸化によるシミ
肌の頻繁な摩擦はシミの原因になり得ます。また、冬のシミは夏に浴びた紫外線が原因である場合が多いです。また糖化・酸化で起こるのは、シミというよりくすみでしょう。

5.シミが増えてからの美白ケアは手遅れなのか
ターンオーバーの遅れや、紫外線や摩擦などの刺激がシミの原因であることは変わりませんから、美白ケアも手遅れになることはありません

6.シミが出やすい顔の部位
紫外線が当たりやすい頬の高い部分や、こめかみなど顔の側面になります。

7.肌を守るメラニンを遮断することや、美白ケアによる悪影響はないか
美白ケアで全ての紫外線やメラニンは阻止できません。あくまで過剰にならないよう和らげる作用が主体ですから、多少刺激を感じる場合があっても悪影響にはなり得ません。ただし、過剰にならないよう肌状態に合った物を使用しましょう。

8.美白ケアで元の肌色より白くすることは可能か
美白ケアでは、元の肌色より白くはなりません。ただし、紫外線を浴びにくいお腹や腕の内側などの白さに近づけることはできます。

2.美白成分について

・美白成分の種類

美容医療を行うクリニックで使用している美白成分は「ビタミンC」「ハイドロキノン」「アルブチン」「レチノイン酸」などです。化粧品の有効成分も含むとさらに多いでしょう。

・美白成分が肌に刺激になる可能性

「ハイドロキノン」や「レチノイン酸」は濃度を高めると効果は高まりますが刺激も強くなります。刺激のない範囲で効果を求めるなら、ハイドロキノンで4~5%が上限といわれます。

・ハイドロキノンの具体的な効果

ハイドロキノンにはメラニンを作る酵素の活性・合成を抑える作用があります。処方コスメと市販品で濃度が異なり、コスメでは4%程度が上限ですが、医師処方なら高濃度でも安全性が高いものがあります。

・美白サプリのおすすめ

サプリメントではビタミンCを含むものがおすすめです。

3.美白アイテムの選び方

・飲む美白コスメの効能

飲む美白ケアも効果的ですが、部分シミには外用がおすすめ。ただし、肝斑には内服薬が最適でしょう。

4.美白コスメの活用法

・美白ケアのサイクルと使い分け

夜には美容液、朝には日焼け止めを重視すると良いです。美白ケアは通年行うことが原則ですが、特に春~夏は重点的にケアしましょう。

・ピーリングの活用法

ピーリングでターンオーバーを早めるとシミ・くすみに効果的です。有効成分の濃度が高いクリニック処方がおすすめ。また、肌をこする角質ケアは摩擦を伴いますから控えましょう。

・ツボ押しやマッサージの影響

肌をこする動作を繰り返すとシミや肝斑の原因になることも。極力刺激にならない方法で行いましょう。

5.美白治療について

・クリニック処方の美白コスメについて

クリニック処方の美白ケアではハイドロキノン・ルミキシル・レチノイン酸を含んだものがおすすめです。また、成分濃度が高いものを医師の責任の下で扱っていますから、市販コスメより効果が高いものが多いでしょう。

・レーザー治療の痛みやダウンタイム・治療予算

熱さや痛みを伴う治療もありますが、多くの方が麻酔無しで受けられるレベルです。レーザーフェイシャルや光治療など、全体照射するレーザーにはダウンタイムがほぼ無く、すぐ日常生活に戻れてお化粧もできます。
部分的なシミを取るスイッチレーザーの場合、今のシミより濃いカサブタが1週間程度残ったり、数日間絆創膏が必要になったりするため、長期休暇の前に受けるのがおすすめ。
また、美白治療の予算はシミの大きさやレーザーの種類にもよりますが、1回平均2~3万円程度が目安です。

・唇のシミや隠れジミの治療

唇のシミは塗り薬が使いにくいため、スイッチレーザーでの除去がおすすめ。1回でも比較的綺麗に取れます。
また、気になる隠れジミも肌診断器(VISIA等)の紫外線カメラで確認でき、ピーリングやレーザーフェイシャルで治療できます。

・美白コスメはホクロに効果があるか

ホクロはシミと異なり「母斑細胞」という細胞ですから、基本的に効果は望めません。

6.UV対策について

・適正なSPF値

日常生活では25程度、紫外線の強いレジャーや海外などでは50程度が適切ですが、数値よりはこまめに塗り直すことが大切です。

・美白ケアとUVケア

紫外線を防ぐUVケアと、紫外線のダメージを修復する美白ケアは併用がおすすめです。また、花粉や有害物質も肌に刺激となるため、日中はそれらを防ぐケアも行いましょう。
また、最近増えている「飲むUVケア」も、紫外線ダメージを細胞レベルで修復する効果があるため取り入れるとよいでしょう。

7.ライフスタイルと美白

・美白に良い栄養素・食べ物

ビタミンC(柑橘類・イチゴ等)
ビタミンE(アボカド・ナッツ等)
リコピン(トマト)
β-カロテン(にんじん等)
果物の撮り過ぎで糖分過多になる可能性もありますから、気になる場合はサプリメントで効率的に摂りましょう。外用と内服を併用しての美白ケアがおすすめです。

・日焼け以外で美白のために気をつける習慣

まず、喫煙と糖分の摂りすぎは美白に良くない2大習慣ですから注意しましょう。睡眠時間も最低6時間はとり、22時~2時までには寝ていることが理想的です。睡眠時間が減ると疲労で血行不良を起こし、肌のターンオーバーを乱すため気をつけましょう。
肌以外のパーツでは、目も紫外線の悪影響を受けやすい箇所。紫外線によって目の細胞がダメージを受けると、脳からメラニンを作るよう指令を出すという実験結果が出ています。サングラスは目を紫外線から守るために効果的ですが、頬を覆うこともできるため顔のUVケアにもおすすめです。

・ストレスの美白への影響

ストレスを受けると活性酸素が多く発生し、メラノサイトを刺激してメラニンを増やすといわれています。また、血流が滞って代謝が低下し、ターンオーバーが乱れてメラニンの排出が遅れる点も指摘されています。
ストレスは抗ストレスホルモンとメラニン細胞刺激ホルモンを増やし、メラニンの生成を促すともいわれています。