日本は発酵の国と言われています。
和食には、発酵食品が豊富にあります。
お味噌、お醤油、納豆、ぬか漬けなど。
ご存知でしたか?
麹菌は、気温や湿度などの気候の影響によって、
ヨーロッパでは育たないのですって!
とくに日本の麹菌はピカイチという評価を、
世界からいただいております。
そんなピカイチの麹菌の国、日本!
ところで、お味噌を作ったことありますか?
「えーっ、お味噌って家庭で作れるの?」
はい、作れます!
しかも、皆様が、思っているより簡単にできます!
材料は、塩、麹、大豆、水。これだけ。
ええ、私は手前味噌作っております。
ここ、マルカワ味噌さんの「手作り味噌セット」↓
http://marukawamiso.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc
マルカワ味噌さんは、蔵つきの天然麹菌を使っています。
そして、自然栽培の大豆です!
昔は、それぞれの家庭で手作り味噌は当たり前だったのですから。
つくり方だって、シンプルです。
ざっくりと説明しますと、
大豆を一晩漬ける→翌日に茹でる→それを潰す→
冷ます→塩と麹と水で堅さを調節しながら、混ぜる。
その後、容器にいれて、10ヶ月間熟成させて出来上がりです。
私は、初めて作ったときには、タッパー容器で熟成させましたが、
2年目には、ホーロー容器。
そして3年目からは、木の樽にしました。

不思議なことに、容器によっても味が違うのですよ!
やはり、菌は生き物ということなのでしょうか?
木の樽の風味がプラスされ、美味しく感じます。

そして、発酵が進むにつれ、お味噌の色が濃くなって、
味も深みが増していきます。
イデリアでは、手前味噌やっている女子が2名います。
もちろん、お昼のお弁当タイムには、スタッフみんなで、マグカップに、
この、お味噌入れて、お湯入れて、飲んでいます♪
手作り味噌は、味に深みがあるので、
それだけでも充分に美味しいのです。
スタッフO