目の下

目の下のたるみは意外に目立つ。どう防いで、どう対処する?

目の下のたるみは、頬やあごのたるみに較べれば範囲は小さいものです。しかし、目の近くという位置の都合から、どうしても出会う相手の目にも入りやすくなりがち。意外に目立ってしまうため、少しでもたるみを感じたら気になって仕方ない…という人も多いはず。
この記事では、目の下のたるみの原因や、日頃からできる対策・解消法についてご紹介します。もちろん、まだたるみを感じたことのない方が予防として取り入れるにもぴったりですから、エイジングケアを心がけたい方はぜひご参考にしてください。

この記事の監修ドクター

  • イデリア スキンクリニック代官山 前院長
  • 2018年6月より まみ皮膚科クリニック(水戸市) 院長
  • 日本皮膚科学会 認定皮膚科専門医
千葉 真美先生

■目の下のたるみには、加齢とは関係ない原因もあった!

鏡を見て、目の下がたるんできたような気がしただけでも「自分も老けたなぁ…」と感じてしまうもの。気持ちはまだまだ若々しいつもりなのに老け顔が先立ってしまうと、日頃の行動力まで削がれてしまいそうになるのも無理はありません。
ここでは、にっくき目の下のたるみを起こす原因について紹介していきましょう。加齢だけが最大の要因と思いがちですが、意外に老化とは関係のない原因も多くあります。

1.疲れ目
パソコンやスマートフォンなどで毎日目を酷使している人は要注意。慢性的な目の疲れによって、目の周りのたるみが進行してしまいます。
もちろん、疲れ目が過ぎると目の下のたるみだけではなく、目尻の小ジワや目の周り全体のくぼみも引き起こしてしまいます。毎日肩が凝るほど目を使いすぎてしまっているなら、遠くを見たりまぶたを温めたりして疲れ目対策をすることを忘れずに。

2.顔の筋力の低下
顔は「表情筋」という筋肉によって支えられています。笑顔や泣き顔、怒り顔といったさまざまな表情は、この筋肉が動いて作られるものです。もし表情筋の筋力が衰えてしまえば、無表情になるだけでなく、皮膚が重力に逆らえなくなり垂れ下がってしまうことに。
若々しさは肌のうるおいだけでなく、筋力が作る表情にも大きく由来しているのです。

3.目の下の脂肪の蓄積
肌の老化そのものと直接の関連はあまりありませんが、目の周りのハリや筋力が衰えると目の下に「眼窩脂肪」と呼ばれる脂肪がたまりやすくなります。眼窩脂肪が増えると目の下がどんよりと盛り上がって見え、クマのような影ができてしまうこともあります。
また、脂肪の重さで皮膚が垂れ下がりやすくなりますから、実際に目の下がたるむことにもつながります。

4.目の周囲の乾燥
乾燥も、顔の中で特に皮膚の薄い目の周りには大きく悪影響を及ぼしてしまいます。目の周囲の皮膚が水分不足になると、たちまちハリが失われて乾燥により一時的な皮膚の垂れ下がりを起こしてしまいます。その状態が何日も続いて慢性化すれば、元に戻りにくいたるみが形成されてしまうこともあり得ます。

5.加齢
加齢による肌の弾力低下も、やはり目の下のたるみの原因になってしまいます。しかし、加齢の影響には個人差がありますから、「誰でも○○歳を迎えればたるみが起こるもの」とは言い切れません。
日頃のケアや生活習慣で、肌や顔の老化は遅らせられると考え、あまり加齢を理由にし過ぎずにたるみ対策をしっかり心がけるようにしましょう。

■今日から始める、目の下のたるみ対策

先に述べた通り、乾燥に由来する一時的な目の下のたるみであれば、きちんと対策することで改善できる可能性があります。それ以外の原因によるたるみも、早め早めに対処すればさらなる悪化を防げる場合があるかもしれません。
ここでは、すぐに始められる目の下のたるみ対策についてご紹介します。

1.顔ヨガ
顔ヨガは、いわば表情筋を鍛えるエクササイズです。目の下にある薄い皮膚を支える表情筋をトレーニングするように、喜怒哀楽を全力で表現するつもりで行いましょう。
まずは、顔のパーツをすべて中央に寄せ集めるようにして「梅干しを食べたおばあちゃん」のような顔をしながら息を吐きます。ゆっくり息を吐ききったら、表情を元に戻します。
次に、口を「O(オー)」にして、鼻の下まで思い切って伸ばします。そのまま目を見開いて上目遣いになり「目線は上に、すぼめた口は下に」というように、顔の上下のパーツをさらに上下方向に引き離すイメージで、ぐっと伸ばしてください。その状態をキープしながら、両目の下まぶたの部分だけを上に引き上げます。下まぶたの引き上げまでを1回につき10秒くらい使ってゆっくりと行い、それを5回ほど繰り返しましょう。もちろんヨガだけに、呼吸をしながら行うことを忘れずに。

2.ツボ押し
目の下のたるみの要因には「疲れ」もあります。たまった疲れを吹き飛ばす、目の下のツボ押しを習慣づけることも対策としておすすめです。
目の下のくぼみの、目尻から3分の1ほど中心に向かった部分にある「球後」というツボを、人差し指であまり強く押しすぎない程度の強さでやさしく押しましょう。血行を促進し、筋肉を鍛える効果もありますからたるみ予防にはぴったりです。
目の下を押すことで摩擦による小ジワができないかと気になるなら、アイクリームなどを塗ってから行うとよいでしょう。

3.蒸しタオルで疲れ目対策
寝る前などに、両目を閉じて蒸しタオルを当て、疲れ目のケアをしましょう。目の周りの血行を促進しながらリラックス効果もあるため、パソコンやスマートフォンを使いすぎた日の疲れ目対策にも効果的です。

4.アイケア専用コスメで入念にスキンケア
日頃のアイケアもサボらず、しっかり行いましょう。アイクリームや目元用美容液などで毎日お手入れするだけでも、乾燥で起こる一時的なたるみであれば目立たなくできる場合があります。
アイケア用スキンケア製品は多少値の張るものも多くなりますが、1回の使用量がとても少なく済むためコストパフォーマンスは比較的悪くはありません。贅沢な気分でお手入れすることによる心理的効果も相まって、たるみが慢性化してしまうことを予防できるかもしれません。

■今すぐ治したい目の下のたるみには?

目の下のたるみをすでに感じてしまっているなら、ツボ押しやヨガ、疲れ目ケアなどで改善するにはかなり根気が要りますし、たるみを元から断つのは実際難しいかもしれません。
そのような場合は、美容クリニックでの治療を検討することがたるみ解消への近道です。治療といっても、メスで切るような手術を伴うものには抵抗を感じる人も多いでしょう。しかし、最近の美容医療は進歩しており、切らずに治せる治療法が主体となっています。
皮膚の奥に届くレーザーを照射して真皮でコラーゲンを生み出させ、たるみを改善するレーザー治療や、ヒアルロン酸を注射してたるみを目立たなくさせる方法など「切らない・痛くない」治療法が今ではメインなのです。
「整形手術」ではなく、コスメ感覚の治療方法が幾つもそろっていますから、あまり気負わずクリニックでカウンセリングを受けてみることもおすすめです。

■おわりに

この記事では、少しでも目立ってくると気になってしまう「目の下のたるみ」の、原因や改善方法についてご紹介しました。
日頃のケアも効果的なのですが、すぐに効果が出るかといえばそうはいきません。実際に成果があらわれるまでには根気を要する場合が多くなりますから、日常での対策に加え、美容クリニックでの治療を同時に行うことがおすすめかもしれません。
「美容医療=整形」であった時代は、もう昔の話です。たるみができてしまっても、手術なしで積極的に無くすための方法を選べるようになりました。あまりお金をかけすぎずに受けられる治療法も増えていますから、まずは1度気軽に相談してみる手もあるかもしれませんね。

あわせて読みたい

顔のたるみのなかでも、よく目立って気になりやすいのが「頬のたるみ」。ブルドッグ顔などと言われることもあり、人知れずコンプレックスを抱えている人も多いはず。
「頬のたるみはなぜ起きるのか」「頬がたるむことには、どのような原因が考えられるのか」を導き出し、たるみを感じ始めたときにすぐできる対策をまとめています。
ほうれい線のお悩みを抱えている人は多いはず。しかし、「ほうれい線って顔のどこ?」という人も少なくないでしょう。この記事では、ほうれい線の豆知識から、ほうれい線ができてしまう意外な原因などをご紹介し、目立ち始める前からできる予防法をご紹介します。老け顔の悩み解消に有効な、ほうれい線対策をぜひ押さえておきましょう。
疲れや寝不足で目立ってしまいがちな目の下のたるみによるクマ。放っておくと、目の周りのたるみが進んで元に戻りにくくなってしまうかも。
この記事では、目の下のクマを目立たせるたるみの原因と、さまざまな対処法についてご紹介します。
最近、まぶたが重くなってきたと感じていませんか?まぶたのたるみは美容面でデメリットになるだけでなく、ひどくなれば物の見えにくさにもつながります。
この記事では、まぶたがたるんでしまう原因や日常でのたるみ予防、発生してしまったたるみの解消法などについてご紹介します。
この記事では、目元のたるみの種類や原因、目元のたるみを解消する方法などについてご紹介します。「1度目元がたるんでしまったら、治すことはできないのでは?」と思っていた方も、ご一緒に有効な解決策を考えていきましょう。